禅問答は意味不明?実は極限までわかりやすく説明している

人間の認識について
この記事は約9分で読めます。

禅問答(ゼンモンドウ)って何?  

 

どうしてあんなに意味不明なの?

そもそも何のためにやってるの?

 

世界的に市民権を得つつある禅(ZEN)は、ビジネス書などで取り上げられることもあり、禅問答に触れる人が飛躍的に増えました。

 

一方で、禅に興味を持ちつつも、その難しさから脱落する人が後を絶ちません。

そこで、禅の専門家でもなんでもない私ではありますが、その魅力を伝えてみようと思います。

 

スポンサーリンク

 

禅問答とは何か?

まず禅問答とは何か?

ググるとこうあります。

「禅宗で、修行者が悟りを開くため、研究課題として与えられる問題。優れた修行者の言葉や事績から取られており、日常的思考を超えた世界に修行者を導くもの。」大辞林 第三版より

 

「日常的思考を超えた世界に修行者を導くもの」とは一体なんでしょうか?

 

禅問答の目的はズバリ「悟るため」です。

つまり禅問答とは、「悟り」=「日常的思考を超えた世界」に向かって、修行者を導くための過去問集のようなものです。

 

一種の面接試験のような修行方法で、師匠と弟子が1対1で対面し、問題を与えられます。

その場で弟子が答えられなければ、また定期的に同じことを繰り返す、というスタイルです。

 

同じ問題に5~10年取り組むことも珍しくないそうですね。

現代人から見れば不思議な修行ではありますが・・

それもそのはず、禅問答には決まった答えがありません。

 

弟子が問題の意図を理解できていると示せれば、どんな解答でもOKです。

逆に他人の答えをパクってきただけであれば、どんな解答もNGとなります。

そこをちゃんと見抜ける人だけが、人に教える師匠役を担えるわけです。

 

 

だから弟子は死にもの狂いで答えを探します。

日夜それを考え続け、気が狂う寸前まで試行錯誤を続けて、ある種の臨界点を超えたところで、ようやく発見する。

それが悟りなのだそうです。

 

「日常的思考を超えた世界に修行者を導くもの」と説明された禅問答の意味が、なんとなく掴めましたでしょうか?

 

なぜ内容が意味不明なのか?

禅問答は非論理的であることが特徴です。

あまりに荒唐無稽であることから、かみ合わない会話を「禅問答のようだ」と表現されることもあります。

 

内容が難解なため、よく意味不明だとかバカげていると言われますが、それは欠陥でもイジワルでもありません。弟子のための愛情です。

 

実のところ、極限までわかりやすく伝えられているからです。

余りにストレートな表現過ぎて、認識しづらいだけです。

 

どういうことかって?

禅問答の目的は悟りです。であるにもかかわらず、悟りとは言葉で説明できないものです。

したがって、禅問答は一種の悪あがきと言えます。

 

 

言葉では決して伝えられないけれど、何かしら表現しないと伝わらない・・というジレンマに対する挑戦です。

 

論理的に説明することも不可能ではないようですが、それでは逆効果になりがちです。

それっぽく納得した気にさせてしまい、肝心の部分は決して伝わらない、、ここが難解さの原因と伝えられています。(私には到底わかりません。)

 

では、禅問答の具体例をご紹介しましょう。

 

 

具体例1  南泉斬猫(なんせんざんみょう)

南泉(なんせん)という僧侶が、弟子の修行のために猫を殺した話(!)です。

 

~昔々、あるお寺でのこと~

お寺の東側に住む僧侶と西側に住む僧侶が、一匹の猫を巡ってケンカをしていた。

東の僧侶たち「この猫は私たちのものだ!」
西の僧侶たち「いや、私たちのペットとして飼うんだ!」
(猫の所有権で争ったのではなく、猫をめぐる小難しい議論をしていたとの説も)


その様子を南泉(なんせん。僧侶たちの師匠)は黙って見ていた。しかし、争いがいつまでも終わらないのを見ると、猫を捕まえてこう言った。

「おいみんな!禅の僧侶として、この場にふさわしい一言を発してみなさい。できなければ猫を切り殺すぞ!


僧侶たち「・・・。」

南泉は猫をぶった斬った。



その夜、趙州(じょうしゅう)という力のある弟子が用事から戻ってきた。南泉は彼に猫を斬った話を伝えると、趙州はぞうりを脱いで頭の上にかぶり、部屋を出て行った。

南泉は言った。 「もしお前があの時いれば、猫を斬らずに済んだのに..」


さぁ、あなたが趙州ならどう答えますか?
 

 

 

これが禅問答です。意味不明ですね。

かわいそうなネコちゃん。

 

これのどこが修行なの?悟りと何の関係があるの?と思われるかもしれません。

 

しかし、禅問答はふざけているように見えて超マジメです。

そうでなければ、わざわざ猫を殺したりはしません。(実話かは不明ですが)

 

師匠は弟子を悟りに導くために、弟子は悟るために。

それこそ人生をかけて取り組んでいます。

 

簡単な解説

殺された哀れな猫は、そもそも誰のものだったのでしょうか?

いやしくも悟りを目指す僧侶たちが、猫を巡ってケンカだなんて、、随分とアホな話です。

 

趙州はその話を聞くと、履いていたぞうりを頭にかぶって部屋を出ていきました。随分とアホな姿です。

にも関わらず「趙州さえいれば猫は助かったのに」とほざく南泉。これはどういうことでしょうか?ネコちゃん無駄死にじゃん。

 

現代でいえば猫の殺処分問題が近い

南泉斬猫はフィクションの可能性も否めません。しかし現代の日本では、多くの猫が殺処分されています。平成29年度はの殺処分実績はおよそ35,000頭※1です。南泉斬猫3万5千回分です。

※1 環境庁:犬・猫の引取り及び負傷動物収容状況(平成 環境庁:犬・猫の引取り及び負傷動物収容状況より

 

それを踏まえて、イメージし直してみましょう。

禅問答は頭で考えるだけではダメで、実体験を伴った理解が必要です。南泉斬猫を絵空事ではなく、現在進行系の難問として捉え直してみましょう。

 

殺された哀れな猫は、そもそも誰のものだったのでしょうか?

斬り殺された一匹の猫を哀れむ私たちが、猫35,000頭の殺処分には無関心だなんて、、随分とアホな話です。

 

私たちはその話を聞くと、何も聞かなかったことにして部屋を出ていきます。随分とアホな姿です。

にも関わらず「ペットショップさえなければ猫は助かったのに」とほざく私たち。これはどういうことでしょうか?

 

このジレンマを解決することが、南泉斬猫を突破するためには必要です。

 

スポンサーリンク

 

具体例2 食後は茶碗を洗え

師匠と弟子のちょっとした会話です。

 

入門したての弟子は、師匠にこう尋ねた。

弟子:「私は新参者です。どうか大切な教えをお聞かせください。」

師匠:「朝ごはんはもう食べたかい?」

弟子:「はい。もう済みました。」

師匠:「なら茶碗を洗いなさい。」


さぁ、これはどういう意味でしょうか?
 
 
簡単な解説

「大切な教えは?」という弟子の質問に「茶碗を洗え」と返す師匠。

比較的わかりやすい禅問答かと思います。

 

前述の説明を引用します。

内容が難解なため、よく意味不明だとかバカげていると言われますが、それは欠陥でもイジワルでもありません。弟子のための愛情なのです。実のところ、極限までわかりやすく伝えられています。
 
概念の理解ではなく、行動を促しているのが特徴です。
 
悟りとは物事をありのままに見ることなので、別にスゴイことではないよ、あれこれ考えてないで茶碗を洗いなさい。といった感じなのかもしれません。
 
この上なくシンプルな解答ではないでしょうか。
 
 
悟りは別にスゴくない。と考える人も

とある僧侶が言っていました。

悟りは足し算ではなく引き算だと。

知識や経験の獲得ではなく、余計なものが消えることに過ぎないと。

 

悟りがなんなのかは誰にも説明ができないとしても、それが一部のスゴイ人間にしか得られないものだ、とする固定観念は考えものです。

みんなで茶碗を洗いませんか。

 

具体例3 2つに切れたミミズはどっちが命?

ミミズの観察結果から生まれた、素朴な疑問です。

 

質問者:「ミミズを二つに斬っても両方が動きます。どっちが仏性(生命)なんですか?」

僧侶:「妄想しちゃダメだよ。」

質問者:「じゃあどっちも動くのはなぜですか?」

僧侶:「まだバラバラになってないからだよ。」


さて、あなたが僧侶ならどう解答しますか?
 
 
簡単な解説

これは命の数え方の問題です。

ミミズを真っ二つにすれば、命も2つになる?それとも最初からミミズは2つ命を持っていた?と質問者は悩んでいます。

 

僧侶の解答は「バラバラになるまでは動いてもおかしくないでしょ?」というもの。

 

ではバラバラって具体的に何個なのでしょうか?

何個までなら命をキープできるんでしょうか?

 

というか、そもそもミミズの命の定義を、誰に決められるのでしょうか?

その前提から考え直す必要がありそうです。

命は加算名詞なのか?または不可算名詞なのか?

 

現代における移植問題はまさにコレ

現代には発達した医療があり、ミミズはそっくり人間に置き換えられます。

 

脳死からの移植を行う場合、肝臓はAさんに、腎臓はBさんに、小腸はCさんにとバラバラに内蔵を配分します。

結果としてドナーは(いわば)死亡しますが、各内臓はそれぞれが生きています。

 

さて、ドナーの命はどの内臓にあるのでしょうか?

ドナーはまだ生きていると言えるのでしょうか?

 

なお科学はこの問題に答えを出すことを保留しています。

臓器移植の運用は、その判断を各自に委ねる形で動いています。

 

禅の世界では、古くからそれなりの答えが存在しましたが、それは科学が扱う現象の枠外にあります。

禅が哲学ではなく、宗教としてカテゴライズされている理由です。

 

スポンサーリンク

 

まとめ 禅問答はダイレクトに答えを言ってる

「日常的思考を超えた世界に修行者を導くもの」である禅問答とはなにか、少しは垣間見えましたか?

 

分かりづらいとされる禅問答ですが、実は答えをバシッと言っています。

常識的な感覚からは理解しがたいだけです。

 

 

回りくどい表現を一切せず、極限までダイレクトに伝えるスタイル。

それが禅問答です。

たぶん。

 

 

しかし、結局悟りは言葉では伝えられません。

文字や言葉による伝達では不十分で、五感をフルに使った体験が必要不可欠です。

だから他の学問とは一味違った探求の、スリルと楽しさがあります。

 

そんな禅問答の痛快さが、少しでも伝われば幸いです。

 

 

禅が導く先には、人生を楽しく過ごすための秘訣が隠されています。

禅問答は楽しいよ!

 

 

 

禅問答を扱った別記事

→ 「仏に逢うては仏を殺し・・」の理解は超簡単。あなたも既に経験済

→ うんこで悟ろう禅問答!禅は元祖「うんこ漢字ドリル」って知ってた?

→ 禅問答(公案)は考えるな、食っちまえ。誰でもわかるように超訳    

 

 

 

押してほしいかって?

全然?

 

スポンサーリンク  

コメント

  1. M より:

    僕が趙州なら
    僕の気を引きつけないでください。

    それでも悟りの道を解く者ですか。

    話を聞かされただけで猫について考え始め、執着してしまう。

    目の前で殺すなんてもってのほかだ。
    どれだけ強く視点を当てさせるつもりだ。

    考える事を辞めなければならない。

    何も考えてはならない。

タイトルとURLをコピーしました