レゴが人形供養の対象外なのは、世界一、超天才的なオモチャだから

人間の認識について
この記事は約6分で読めます。

日本には人形供養という文化があります。

 

昔から日本人にとって、人形は単なる飾り物や遊び道具ではなく、つねに生命あるものとして扱われてきました。~中略~ 役目を終えた人形やぬいぐるみは、感謝の気持ちを込めて丁寧に供養してあげたいものです。

一般社団法人日本人形協会様のHPより引用

 

がしかし、

世界一有名な人形(人型玩具)であるレゴは、人形供養の対象となるケースが稀です。

大抵は日本人形やお雛様、バービー人形などばかり。普及率はレゴのほうが上にも関わらず、なぜでしょうか?

 

レゴは見た目に生命感がないから?没個性的で愛着が沸かないから?

それも一理ありますが、もっと決定的な要因があります。

 

それこそが、レゴが「世界一、超天才的なおもちゃ」と呼ばれる所以です。

※作家・哲学者であるヨースタイン・ゴルデル氏は、著書「ソフィーの世界」にて、デモクリトスの原子論を説明するにあたり、レゴを「世界一、超天才的なおもちゃ」と評しています。

 

レゴは生命の本質を直感的に理解できる

レゴに人形供養の必要性を感じない理由は、レゴはバラバラに分解できるからです。

より正確に言うと、分解して組み直すのが前提になっているからです。

 

人形をバラバラにして、別の形に組み立てて遊ぶ = 猟奇的。エグい!

レゴをバラバラにして、別の形に組み立てて遊ぶ = 創造的。エラい!

 

 

ここが決定的に違います。やってることは同じなのに。

なぜなら、レゴには決められた完成形がないからです。あるべき姿に縛られていません。何をどう組み立てて、何を作ったってOK!それがレゴの本質です。

 

そしてそれは、生命の本質でもあります。

私たち人間も、動植物や物体たちも、あらゆる存在を構成するパーツ(原子やら素粒子)の目線で眺めれば、、決められた形などなく、あるべき姿に縛られない。何をどう組み立ててもOK!

(物理法則の制限はあるけれど。)

 

仮に生命を再現するのが人形の使命だとすれば、より使命に忠実なのは、日本人形よりもレゴと言えます。もし日本人形にだけ生命が宿ると感じているとしたら、それは単なるルッキズムではないでしょうか?

 

どうやって人形の誕生したか(製造過程)を考えずに、処分する時にだけ人形の生命を気にしているとしたら、、。それを供養と呼べるのでしょうか?

 

童心に還って、「世界一、超天才的なおもちゃ」であるレゴで遊び直してみると、きっと発見があることでしょう。

 

レゴに学ぶ供養の本質

お雛様によるトイ・ストーリーが話題です。

 

映画「トイ・ストーリー」の人形たちが、子どもに遊んでもらうことを追い求めたのとは対象的に、お雛様たちは新しい生き方をエンジョイしています。

 

素晴らしい取り組みです。ぜひ世界中に発信して頂きたい。

低予算でいいから、映画でも作れば発信力があるのにな。オー!マイキーの監督あたりに白羽の矢が立たないかなぁ?「LEGO バットマン ザ・ムービー」の二番煎じでもいいから。

 

さて、何が言いたいのかというと、

これらも全て供養です。悪ふざけではありません。

 

なんとなく葬儀の真似事をするよりも、こうやって楽しんであげたほうが良い供養になります。人形たちにしたって、意味もわからないお経を聞いてお墓に収納されるのなんて、まっぴらご免ではないでしょうか?

現代人が形式だけの葬式や墓を、少しずつ拒み始めたように。

 

お雛様がオタ芸をしたって、マネキンがブラックジョークを言ったって、悪役のジョーカーがヒロイン化(ガチです)したって、いいじゃないですか。

 

型に押し込めないで、存在を思い切り楽しんでもらう。これが本当の供養です。

私には、人形たちがそう言っているように思えてなりません。

 

更に皮肉なのは、日本の葬儀を司る仏教のコアメッセージは、

人間や世界はレゴのようなものだよ。くっついたり離れたりして構成されていて、実体というものはないよ」という周知(諸行無常や諸法無我)にあるからです。

 

 

レゴには自我や所有という概念が無い

 

レゴには” 誰か専用のパーツ ”という概念が、原則的にありません。人形のレゴ同士から、自由に頭や手足を付け替えることができます。その気になれば、頭のパーツだけで壁を作ったり、足のパーツを屋根から吊るすのも自由です。

 

生命は実体ではなく、現象や機能である。つまり誰かが独占する原子(パーツ)はない。私専用の心臓もない。あなただけの遺骨も存在しない。

と直感的に理解できるのが、レゴの凄さです。初期哲学や科学における原子論、仏教でいう空を、わかりやすく見える化しています。お雛様やバービー人形にはできない芸当です。

 

 

レゴは供養しなくても祟らない

私が子供の頃、大事にしていたウルトラマンの人形を、何者かにゴミ箱に捨てられた事件がありました。(犯人は未だに不明ですが、まぁ兄弟の誰かでしょう。)

兄弟全員が判事(父親)の前に立たされ、数十分にわたって自白を要求されましたが、自首する者はいませんでした。

 

もしこの時、捨てられていたのがレゴであれば、きっと別の展開となっていたことでしょう。きっと父は、ここまで怒りや悲しみを感じなかったと思われます。

では、ウルトラマンとレゴの間に、一体何の差があったというのでしょうか?

違いがあるとすれば、それは人間側が投影した思いだけです。

 

このように、供養や葬式は故人ではなく遺族のためにあります。それは人形供養でも全く同じです。

葬儀のあり方が変わっていくこの時代、レゴにも新しい活躍の場が与えられそうな予感がします。

 

 

 

 

話は変わりますが、2017年に名古屋のレゴランドへ行った際は、正直(大人には)残念な印象でした。

不自然に高い料金、凄いには凄いが、リピーターを呼ぶのは厳しそうなディスプレイ。すぐに回れてしまう手狭さ。

しかし、「世界一、超天才的なおもちゃ」であるレゴのポテンシャルは、こんなものではありません。今後の改良を待って、いつか子どもでも連れて遊びにいく予定です。

 

それに私の夢は、世界中をレゴランドにすることです。レゴが暗示する空のコンセプトを、なるべく面白く世の中に提供することです。きっと世界がテーマパークのように、楽しい場所に変わっていく筈です。

レゴにはこれからも、素晴らしいインスピレーションを授けてくれることを期待しています。

 

 

 

人はなぜ堕ちる? 這い上がるためだ。

by トーマス・ウェイン

 

Andrew MartinによるPixabayからの画像

Rudy and Peter SkitteriansによるPixabayからの画像

 

スポンサーリンク  

コメント

タイトルとURLをコピーしました