映画「生きてこそ」で見落とされがちな、「死んでこそ」の貢献度

葬式について
この記事は約5分で読めます。

1993年公開の「生きてこそ」(原題:Alive)という映画のレビューです。

ウルグアイ空軍機571便遭難事故」という事故を題材とした実話であり、実際の生存者の監修のもとに作られています。

本作のテーマは、極限状況に置かれた人間の振る舞いです。カニバリズム(人を食べること)が行われた事例としても有名です。

 

 

物語のはじまりに、とあるラグビーチームとその家族を乗せた飛行機が、雪山に墜落します。

十分な食料もなく、救助も打ち切られた状況下で、若者たちは亡くなった友人を食べて飢えを凌ぎながら、生存のために超人的な奮闘をします。そして70日の戦いの末、無事に雪山を下山して救助される、というお話です。

 

この映画は、生存者に自己を重ねて、読み解かれることが大半です。

しかし当記事では逆に、亡くなって食べられた犠牲者に焦点をあてます。

 

映画の題名である、「生きてこそ」ことを表現するには、生存者の理解だけでは片手落ちだからです。「死んでこそ」を離れて「生きてこそ」は成立しません。

食べると食べられるは、必ずセットです。

 

そう思うと、より深くテーマを理解することができます。

なにも遭難を疑似体験しなくても、「死んでこそ」は極めて身近な営みなのですから。

 

 

もし事故死がなければ、映画化できなかった

 

この物語を感動的なストーリーにしたポイントは2つです。

・事故による直接的な死者が多く出た(殺しをせずに食料?を確保)

・冬山のため遺体が腐らなかった(保存性を獲得)

 

片方でも条件が消えれば、全く違う展開になっていたはずです。

「能動的な殺しを迂回しつつ、人を食料として長期的に食べられる」条件下でなければ、、殺し合って喰い合う事態になっていた可能性大です。

 

「私達がアニマルになる前に、なんとかしよう」と劇中でも触れられていたように、生存者たちの奇跡の生還を支えたのは、紛れもなく(事故により)亡くなった犠牲者たちでした。

 

 

このように、「生きてこそ」と「死んでこそ」は不可分なのに、後者はなぜか忘れられがちです。

まぁ「死んでこそ」の日常性が理解されれば、作品のメッセージ性は激減して、映画化する大義がなくなっちゃうんですけど。

 

食べること、食べられること、両方とも悲劇?

 

映画のレビューを眺めると、遺体を食べるしか選択肢がなかった生存者たちは、深く同情されています。

一方で、食べられた死者たちの不憫さは、あまり話題にのぼりません。

 

言い換えると、

望まずに遺体を食べるのは可哀想だけど、

望まずに死後に食べられるのは問題ない。

と感じている人が多いようです。

 

となると問題は、

①ヒトという種を食べる側の苦痛なのか?

②恐怖や痛みなどの、食べられる側の苦痛なのか?

 

つまりその葛藤は、

自分のため?他人のため?

 

と集約することができます。

人がカニバリズムや犬猫を食べるのを拒むのは、結局誰のためなのでしょうか?

 

もし答えが「自分のため」であるのなら、それはタブーというよりワガママに近い代物です。

 

すべては慣れの問題らしい

 

はじめてカニバリズムをするシーンは、極めてうやうやしく描かれていました。

 

葬式みたいに遺体の近くに整列した姿を、引き気味のカメラで撮るアングルにて、リーダーが遺体から刃物で肉を切り、先陣を切って食べてから、こう言いました。

「さあ、食べたからには動くぞ」

 

 

しかし一ヶ月後、

山を降りて助けを呼びに行くため、大量の食料(もちろん肉)を準備するシーンはというと、、極めて淡々と描かれていました。

私達が普段ハンバーグをこねるような感覚で肉を用意し、ブツもバッチリとアップで映していました。

 

こうして映画を見る人は、

「カニバリズムったって、慣れちまえば日常だよ?」

という生存者の経験を、少しだけ追体験させてもらえます。

 

 

映画が評価されたのは、私達が甘ちゃんだから

 

事件の生存者たちは、極限状況を乗り切って、無事生還を果たします。

生きてこそ」がタイトルですもんね。

 

事件の死亡者たちは、極限状況を乗り切れなかったものの、生存者たちの糧になりました。

死んでこそ」生存者に貢献してくれました。

 

ふと気づくと、普段食べている食事の原料である家畜たち極限状況のような飼育環境から逃れられない上、生還することは決してありません。

死んでこそ」が使命だからです。

 

 

もし映画「生きてこそ」に心を動かされたのであれば、、

人間が生き抜くための厳しさだけではなく、そのために犠牲になっている存在についても、少しは感動できないと、ですね。

 

死んでこそ」は極限状況ではなく、気づかない程の日常なのですから。

 

 

 

押してこそ

 

JayMantriによるPixabayからの画像

UlliによるPixabayからの画像

 

スポンサーリンク  

コメント

タイトルとURLをコピーしました