愛用していた道具を捨てるとき、躊躇いを感じたことはありませんか?
特に人形やぬいぐるみだと、忍びないですもんね。
人は情熱を持って扱ったモノを、まるで自分の一部になったように感じます。自分の分身のように見つめます。
だから捨てるのが申し訳ない。
よし、なら供養してあげよう!
こうして針供養や人形供養が生まれたワケですが、、。
もし、愛したモノが自分の一部になるのなら、世界全てを愛すればよいのでは?
そしたら、あらゆるものを自分の一部として認識できます。ぬいぐるみや針で出来るなら、きっと難しくないはずです。
私の場合、それを最も実践してると感じる瞬間は、動物をバラして食べた時でしょうか。
調理して食べやすくして、噛み砕いてから身体に取り込む。すると文字通り一心同体となります。
幼児がテディ・ベアを飽きるまで撫で回し、自分の一部として愛するように、
私たちはリアル熊(や牛や豚)をバラバラに解体して食べ、自分の一部に取り込むことで愛します。
無邪気な幼児も汚れきった大人たちも、やってることは同じです。
自分を他者に延長するか、他者を自分まで延長するか、、
方向が逆なだけです。対象が人形でも死骸でも原理は変わりません。
どこに取り込まれても行き先が同じなら、私はバービーちゃんに取り込まれたいです。
もちろん生身のバービーで。
フォーリンラブのじゃないやつで。
タオのプーサンという本がオススメ
PezibearによるPixabayからの画像
スポンサーリンク
コメント