映画「おくりびと」シリーズ第2弾です。注目する場面は・・・
解体されたニワトリをゲットした後の
「今朝絞めたばかりで新鮮よ!」
です。
今回も広末涼子さん演じる奥さんによるセリフです。
(ややネタバレが含まれます。映画を観てない方は気をつけてね!)
【この記事のあらまし】
・絞めたニワトリはご馳走だ。でも状況次第ではグロく見えてしまう?
・食肉は誤解されている。表面的な印象で扱われている。
・誤解の源が慣れの問題であれば、経験する他にない。
田舎へ引っ越した後、鶏肉を夕食に配膳しながらの発言です。ご馳走だよ!ってワクワクした声色で。
またも奥さんは隣人からおすそ分けをもらい、今度は解体された後のニワトリだったのです。ご丁寧に頭部もセットで。
ところがそれを見た夫は急に戻してしまいました。というのも、彼は初仕事で腐乱死体を扱い、強烈なショックを受けた直後だったためです。
当たり前に食べていた鶏肉は死体だったのだと、きちんと理解したわけですね。強烈なにおいを放つ腐乱死体に触れたせいで。
ときに奥さん、新鮮よ!だなんて、死んだ直後のニワトリは平気なんですね。数日前は、「このタコまだ生きてる!」だったのに。たまたまタコが苦手だっただけかな?
かたや旦那さんは、ご遺体への当事者意識を持った途端、肉の見え方が変わってしまいました。
実際に鶏肉を絞めて捌いてみると実感できるのですが、
ニワトリ → ニワトリの死体 → いつものお肉 といった感じで印象が切り替わる瞬間があります。
可愛い(*´з`) → 気持ち悪い(ーー;) → 美味しそう(≧▽≦) てなかんじ。
タイミングとしては、首を落とした瞬間や、内臓と肉を分離した瞬間を境に、別物に見えてきたりします。かなり個人差があります。
つまり見慣れた姿になっちゃえば平気で、普通にお肉として扱えるのです。やっぱルックスですね。
これは私たちの生活にもよくある話です。
焼き肉屋で出てきたホルモンは輝いてみえるのに、轢かれた動物を見るのは勘弁して欲しい。ミル貝の寿司は食べれるけど、生きてるやつを見るのはキモイ・・・。
ちなみ当初は鶏肉にゲロッていたおくりびとも、しばらくすると元通りに回復しました。フライドチキンをがっつけるまでに。
そう、慣れちゃえば平気なんです。生き物を扱う人はみな通る道なんです。医師や獣医師だって最初は解剖や手術が怖かったものです。でも、そのうち当たり前にこなせるようになります。(全員じゃないけど)
つまり、印象の歪みは経験を通じて解消できるんです。
おくりびとでも繰り返し表現されているメッセージです。
ちなみに、お肉が一番おいしいのは捌きたてではありません。好みもあるにせよ、一定の熟成期間を置くと旨味が増すのだとか。新鮮さが命のイメージが強い魚類でさえ、熟成するといい味になる種類もあるそうです。
私は最近まで知りませんでした。思い込みってコワイ。
誤解されまくっている肉と命の概念は、そのうち熟成していくのでしょう。そのために経験を積む場が必要であれば、みなさまとシェアしてみたいな。
新鮮なうちに。
スポンサーリンク
コメント