仏教の中道ってなに?一発で体得できる神秘的なアイテムがある

性について
この記事は約4分で読めます。

仏教における中道を、一発で体得できる手段がわかりました。

 

中道をざっくり言えば、「偏らないこと、とらわれないこと」です。

言葉すると簡単ですが、体得するのは極めて難しく、仏教における永遠のテーマという人もいます。

 

がしかし、

この記事を読めば、あなたは中道を会得した人物になるための、変身ベルトを手にすることでしょう。

 

ヴィクトリア・ベッカムの事例

ヴィクトリア・ベッカムは2017年に、18歳の自分に向けた手紙の中で、こう言いました。

 

「胸はいじるべきではない、って言うべきね。ずっと私は豊胸手術を受けたことを否定していた。バカなことよ。不安の証拠だわ。自分が持って生まれたものを祝福しなさい」

有名アイドルグループのメンバーであり、往年の名サッカー選手デイビッド・ベッカムの妻としても知られる彼女は、押しも押されもせぬセレブです。

 

なのに彼女は怯えていました。

豊胸を受けたことを、何年も認めようとしませんでした。

 

何度も胸を手術していたことは、誰の目にも明らかだというのに。

不自然すぎる胸は、世界中で笑いものにすらなっていたのに。

 

清原和博氏の事例

元プロ野球選手の清原和博氏もそうでした。

誰もが認めるスター選手であったにも関わらず、番長キャラを演じることで、筋トレで身体を大きくすることで、、己の弱さを隠していたとご本人も分析しています。

 

「強く見せることで自分の弱さを隠したみたいな……。ボク自身はガラスみたいな人間やからね。トレーニングし始めたのも最初は野球のためって思ったけど、途中からはそういうメンタルな面で『オレはこんだけやったんだ』みたいな、そういう自分に対する自信が欲しかったんやね」

 

その後、薬物に依存してしまったのは周知の通りです。

 

筆者の事例

 

私の場合だと、

見た目で判断してくれるなと言いつつ、他人は外見だけでジャッジしてたとか。

生物を殺すのが嫌なくせに、肉をバクバク食べていたこととか。

人はいずれ死ぬことから目を背けたままで、誰かを弔おうとしてたとか。

 

あたりでしょうか。未だに悩んでます。

 

誰もが偏り、とらわれてしまう

 

期待される役割に苦しみ、なりたい自分と現実とのギャップに苦しむ。

そんな精神の弱さを隠すために、(誰の目にも見える)外見を変える。

その努力は悪いことではありません。

 

しかし、弱さを認めずに都合のいい部分だけを見せるようになると、人は危険な道に進んでしまうようです。

 

 

ヴィクトリアは「女性アイドルはボインでなければ!」

清原は「番長たる自分はマッチョで豪快でなければ!」

筆者は「食事の度に死体を食べてると実感しなければ!」

 

といった感じで、人は自分や他人をイメージで縛り付け、勝手に苦しむ生き物です。

そしてこれらの背伸びは、遅かれ早かれ失敗に終わります。

仮に他人の目を欺き通せたとしても、自分は騙しきれません。

 

 

中道とはこういうこと

 

しかし、そんな煩悩を突き抜けた連中もいます。

 

 

これこそが、悟りを開いた聖人のお姿です。

男だか女だか、マッチョだかボインだか、、、。

 

清原より強く、ヴィクトリアより美しい、自由な人間の姿です。

なんかもう、あるがままです。とらわれがありません。

繰り返します。中道とは、「偏らないこと、とらわれないこと」です。

 

もしこの人物が生まれながらのLGBTだとすれば、思春期~青年期にはかなりの試練を味わった筈です。LBGTは大なり小なり、そのコースを通過するから。

 

でも結局、行き着く先はみんな同じなんでしょうね。

 

 

人間が抱える悩み/苦しみの8割を解決するヒントを、写真のブラ男は示しています。

これは仏教で言うところの中道ではないでしょうか。

 

 

・・そうか!中道ってなんなのか、やっとわかったぞ。

 

 

筋トレしてブラをすればいいんだ!

 

紳士の諸君はブラを纏え。

淑女の皆様はベンチプレスだ。

 

で、LGBTの方々は何もする必要なし!

偏見の虚しさを、嫌というほど会得してるでしょうから。

 

 

 

シリコン100cc入り

 

スポンサーリンク  

コメント

タイトルとURLをコピーしました