ブログ記事は最低1000文字ないと評価されない、なんてナンセンス

未分類
この記事は約3分で読めます。

ブログ記事を書くノウハウ

・文字数は最低1000文字、できれば2000文字以上がいい

・見出しや目次、写真を添えて読みやすく

・読み手が知りたいこと、価値があると思うことを書くべし

 

この三つのうち、正しいのは3つ目だけだ。

 

だって、ムダに長くてつまらない文章なんてクソでしょ?

文章の体裁がキレイだとしても、つまらなければ結局はクソでしょ?

 

 

例えば人と話すときに、イケボだけれど全く中身がなくて、話がクドイ奴と話してて楽しい?

もし楽しいとすれば、それは相手が美人やハンサムかなんかで、下心があるときだけだ。もしくはおしゃべりしてストレスを発散したい時。

 

文章でも同じだよ。

短くていい。簡潔で。面白ければね。

きっと検索エンジンも、それを目指してアルゴリズムを改良してるさ。

 

 

よく他のSNS、Twitterとかで

「月間100万インプ&1年で3万ツイートした私はすごい。フォローしてスキルを盗め!」

ってのを見るけれど、あれは頭が悪い人向けだからね。

 

 

読み手の本音はこうだ。

「必要なことだけを、いますぐ教えて」

それだけ。他は知らねぇよ。

 

 

むしろ世の中には、出来るだけ短い言葉で、大切なメッセージを伝えてる人がいる。

一つご紹介しよう。

 

タタータ!

(tathata)というお釈迦さまの決め台詞がある。

サンスクリット語で「あるがままに」みたいな意味なんだって。

 

もう少し翻訳すると、

「どうせ起こることしか起こらないから、クヨクヨと余計なことで悩むな!」

 

って意味。

なんか「仮定の質問にはお答えできません

と言い放ったどこかのお偉いさんみたいだ。

 

 

でもこの「タタータ!」

は逃げや誤魔化しとはぜんぜん違う。

その反対で、できるだけマジメに答えようとしてる言葉だ。

なぜなら・・

 

あらゆる仏教の教えを煮詰めると、、ただこれだけなんだって。

これで全ての悩みや苦しみを解決できるんだって。

アレコレ知識を付けたり、未来を過去に意味を与え直したりしても、人は幸せにはなれないみたいだよ。

 

なんか一理あるよね。

ブログでも新聞でも教科書でも、読んだ文章ってほとんどは忘れちゃうもんね。ザルだもんね。

 

全てを忘れたとしても、なお残っているもの、それが本当の知恵らしい。

だとしたら、それ以上に価値のある話はないね。ブログで伝えたいテーマもない。

 

 

要するに、だ。

文章の長さと価値はなんの関係もない。

 

それを知っておけば、文章を書くときにも読むときにも自由でいられる。

本当に価値のあるものに触れられる。

 

 

さて、この辺でおさらいをしようか。

 

ブログ記事を書くノウハウ

・文字数は最低1000文字、できれば2000文字以上がいい

・見出しや目次、写真を添えて読みやすく

・読み手が知りたいこと、価値があると思うことを書くべし

 

 

もうわかるよね。

タタータ!

 

これで十分。

 

 

 

スポンサーリンク  

コメント

タイトルとURLをコピーしました