テレ東の人気番組「池の水ぜんぶ抜く」に疑問を呈する学者さんがいらっしゃるそうで。
個人的にはこの方の意見をもっと伺うべきかと。よりよい番組を作るためのヒント満載だから。
2018/8/9 デイリー新潮 教育上いいの? 「池の水ぜんぶ抜く」の“殺生正当化” 専門家が指摘
①何が批判されているか?
記事より引用1
これは全面的に賛成です。TVショーとはいえ、専門家には歯がゆいのでしょう。恐縮ながら私は番組を見たことがないのですが、
「外来種のブルーギルは殲滅しろ!でも純血種は守れ!」
「複雑な生態系など考えるな。とにかく殺すんだユーゲントたちよ。それが正義だ!」
と映っているのであれば、伝え方を工夫したほうがいいのかも。
私が気になったのは別の個所です。
記事より引用2
「子どもたちに乱暴に動物を抹殺させるのは、教育上、いいとは思えない。」
そうとも限らないような。程度問題ではありますが、子どもだからこそ乱暴な抹殺が許される面もあります。子どものうちにそういう経験をするのは、必ずしも悪ではないのでは?
というのも、多くの子ども達と同じように私にも虫や小動物への蛮行経験がありまして・・・。
ゆるヴィーガンになった今だからこそ懺悔させて下さい。
②子どもによる小動物への虐待の免責
子ども時代の罪を告白します。
・トンボの羽をむしって胸に止まらせると、彼等はしがみつくことしか出来なくなります。この原理を利用した「バッチ集め競争」なる戯れに参加していました。もちろん終わったら生きたままポイ。
・カエル爆竹は定番でした。すごく楽しかった記憶があります。
・セミの羽をおままごとのお金に使用しました。アブラゼミは10円。ミンミンゼミは100円。傍らには哀れなセミのなれ果てがゴロゴロの地獄絵図です。
・花火をすれば寄ってくる蛾を丸焼きに。時には積極的に追いかけて。
・幼児期には飼い犬すらよく叩いており、遊んでるんだか虐めてるんだかの状態に。
他にも多くの悪行に手を染めてきました。ゴメンネ虫たち。許して神様。
ちなみに小動物を虐待する子は犯罪者に成長する的なイメージがありますけど、それほど強い相関関係はないと思っています。
子どもが時に小動物を虐めるのは古今東西変わりません。特に昆虫は昔から子どもの遊び相手であり、身を挺して命の儚さを教え続けてくれてます。
人間の子どもに限らず、子犬や子猫も虫と遊んでるうちに殺してしまうことがよくあります。つまり子どもはそうやって学んでいくのです。
それで虫たちが絶滅することはないのだし、自然の恵みとして頂いても罪ではありません。もっとも人間のエゴに過ぎませんが。
「子どもたちに乱暴に動物を抹殺させるのは、教育上、いいとは思えない。」
子どもはほっといても乱暴に殺しちゃうものです。
確かに教育上最適なやり方ではないでしょうが、範囲を限定して機会を与えるなら問題とは思いません。逆に動植物とロクに接したことがないまま大人になるほうが怖い。現代っ子はそっちのがリスク大です。
「動物の駆除は大人が行えばいいこと。」
本題はここです。肝心の大人たちにしても、一部を除けば何もわかっちゃいないのだから。
せっかくのTV番組なんだし、大人向けの発信も含めちゃいなよ。
③真の課題は大人たちの理解不足
虫をぶっ殺す子が猟奇殺人者に育つ確率は極小ですが、生物をぶっ殺せないまま肉を食べ続けた子は、極めて高い確率で猟奇肉食者に育ちます。
「食べるけど殺すのは嫌だ。私たちは食べるだけにさせろ。殺すのはお前らの役目だ。」
と挙句の果てには屠畜に従事する人々を差別しだす始末。
「肉を食べるのはグルメだ。ペットを愛でるのは文化だ。家畜を絞めるのは穢れた仕事だ。」
「菜食主義だ?引っ込んでろ気持ち悪い連中め。」
殺生を覆い隠したせいで、不自然な大量殺生に気づかない大人が量産されている現実。
ぶっちゃけ大人の理解度は子供よりも低く、感性も鈍っていて新しいものを受け付けにくい。洗脳されたような状態です。
それでも大人が変われば自ずと子どもたちにも伝播します。つまりそいつを踏まえた演出を足せば更にいい番組にできるはず。
④今後の演出のご提案
番組で特定外来種を処分するのは仕方ないとして、その後にフォローの説明を加えるのはどうでしょう。大人にも子どもにも聞いてもらえる形で。既にやってそうな気がしますが。
生物は生態系という大きな繋がりの中に暮らしていて、決して単独では生きられないこと。
生態系は常にゆるやかに変動しているのだが、それを劇的に乱す存在が外来種であること。元の状態に戻せない程の変化を起こす場合があるので、在来種とは分けて扱う必要があること。
あくまで人間にとっての良い状態を保つために、生物の生殺与奪を決めて生態系をコントロールしようとしてること。
だから外来種のブルーギルなら殺していいというのは人間の都合に過ぎないこと。
もちろん人間自体もその生態系の中に生きている事。
の説明を加えれば番組がグッと締まる筈です。
初歩的な知識ではあるけれど、本当の意味で理解するのは不可能に近い内容です。
その辺を面白おかしく表現できたなら、それはエクセレントな番組です。
命の重さと同時に、その耐えられない軽さも伝えて頂ければね・・・
それだと視聴率でないのかな?
ぜんぶ押す
スポンサーリンク
コメント