話題の「うんこ漢字ドリル」を購入し、日本語を勉強中の友人へプレゼントしました。
魔法の言葉「うんこ」のおかげで大ヒットしたこの企画。
しかし、実はうんこ作戦に新規性などありません。
というのも、実は禅の関連書籍にもうんこが頻出するからです。これらは数百年前に成立した書籍ですので、うんこの魔力は時を超えることを示しています。
当記事では、その一部をご紹介していきます。
時代を超えるパワーワード「うんこ」
伝えたいことを気持ちよく、スッキリと、やわらかく表現できる。
さぁ、うんこパワーで悟りを開こう!
「無門関」第十八則
(※ 口調は全て超訳です。)
僧侶Jr.:「師匠、仏さまってなんですか?」
師匠A:「うんこをかき取るヘラだよ。」
僧侶Jr.:「師匠、仏さまってなんですか?」
師匠B:「干からびたうんこだよ。」
【ゆるゆるウンコ解説】
仏さまはキレイでうんこは汚いとすれば、仏さまの出したうんこはどっちなんだろう?
物事の優劣や正邪を決めているのは、あなたの心に他ならないよ。
全ての物事は平等だよ。
神さま仏さまも、うんこも、あなたも、何もかもが等しく価値を持っているよ。
「臨済録」上堂
ある日の講義のこと
師匠:「この肉体には仏さまがいて、常にYouの顔から出たり入ったりしているよ。まだこれを見たことのない子はいるかな?」
僧侶Jr.:「その仏さまとは一体なんですか?」
師匠:(僧侶Jr.の胸ぐらを掴んで)「ほら言ってみろ!言えぇェェ!」
僧侶Jr.「???」
師匠:「全く・・・カチカチのうんこ共め!」
師匠は帰ってしまった。
【ゆるゆるウンコ解説】
仏さまはいつもここにいて、身体から出たり入ったりしているよ。うんこがいつもお腹の中にいて、身体を出入りしているのと似ているね。何度も見たことがあるでしょ?
なのに「そのうんことは一体なんですか?」だと?この野郎。
今だってここにあるってのに。
うんこを彫って仏像でも作ってやれば拝むのか?満足するのか?
「臨済録」示衆
師匠はJr.たちにこう言った。
「レッスンなんて特別なものじゃないよ。ただ普通に過ごしてさえいればOKさ。うんこをしたりオシッコをしたり、服を着たりご飯を食べたり、疲れたら横になって寝ちゃいなよ。
これを聞くと愚か者たちは笑うよ。でも賢い人なら分かるはずさ。先人もこう言っているよ。己の外側に何かを求めるのはアホばっかだと。
Youはその場その場の主人公で在りなよ。そうすれば、youのいる場所全てが真実の場になるよ。周りで何が起きても、落ち着いて過ごせちゃうよ。」
【ゆるゆるウンコ解説】
あなたはうんこをする時に努力をするだろうか?
便秘の時はともかく、赤ちゃんの頃から自然とうんこが出来ていたじゃないか。
うんこは出すものじゃない、出てくるものだ。
同じように、この肉体をコントロールするのも、あらゆる出来事をコントロールするのも、私たちの意思ではない。自然とそうなるものだ。
快便は力まなくてもスルッと出てくるよね?修行も同じだよ。
「臨済録」示衆②
師匠はJr.たちにこう言った。
「私のオーディションに来る志願者たちは、何かに依存してる子たちばかりだよ。だからそんな子が来る度に、私はブッ叩いて指導してあげているんだよ。
手振りに依存していれば手振りをブッ叩き、言葉に依存していれば言葉をブッ叩き、見えるものに依存していれば見えるものをブッ叩くよ。未だにオリジナルを抱えて来た子は一人もいないよ。全員が先輩たちのモノマネに頼ってるんだ。
わたしにはyouに与えるような知恵は何もないよ。ただyouの病気を治し、目を覚めさせてやるだけさ。さぁ何も依存せずにあるがままで、私の所へ来る子はいないかな?私はそんな逸材とやり合ってみたいのに、何年待っても現れやしないよ。
現れるのはどれも皆キツネの化け物みたいな子で、うんこの塊ばかりを有難がっているよ。アホか。レッスン費を消費するばかりなのに、俺は未来のスターだ!などと抜かしてる。
改めて言っておくよ。本来仏さまも法もない。レッスンすべきものも、悟るべきものもない。なのに脇道に逸れて、一体なにを求めようというんだい?」
【ゆるゆるウンコ解説】
健康な時のうんこは柔らかくて排泄が楽だよね?
反対にカチカチになったうんこは出すのが大変だ。
そう、うんこの真価はフレキシブルさ。固まると扱いづらい。
いわば「うんこの塊」とは、私たちを無意識に縛っているカチカチの固定観念のことだ。
そして禅は整腸剤だよ。やわらかウンコで日々快便になろう!
ブッダですらうんこに学んだ
いかがでしたか?
ご紹介したように、禅の真髄は様々なうんこに例えられてきた歴史があります。
しかしこれらは所詮言葉。発言者の真意を伝える力はありません。
理解しきれない所は、日々のうんこで実感していってください。
ちなみに仏教の開祖、ブッダことシッダルタ氏は、修行の一環としてうんこを食べていた時期があります。(しばらくして、やめました。)
うんこは古代インドでも悪者でした。そして彼自身もその概念に染まっていたからこそ、体当たりでうんこの壁を越えようとしたのでしょう。
つまり偉大なるブッダですら、うんこに学んだ同門の一人なのです。私たちも恥ずかしがる必要はありません。
有史以来、人間に憎まれつつも愛されてきた、うんこ。
これからもきっと私たちは、うんこに学び続けるのでしょう。
それにしても例文の3/4が「臨済録」からの引用とは・・
これは単に筆者の知識が乏しいせいです。決して、臨済がうんこ好きだったわけではありません。(願わくば)
ブリッとな
画像提供:かわいいフリー素材集 いらすとや 様
鳩とウンチ:Gabriel FontによるPixabayからの画像
スポンサーリンク
コメント