私は以前、病院の手術室を清掃するアルバイトをしていました。
そこで得た学びをシェアする記事です。
この仕事で清掃するものは、血まみれの床や手術道具、飛び散った患者さんの骨や肉です。
・・キモチワルイですか?コワイですか?
そうかもしれません。
しかし、衛生基準が厳しいことを除けば、やること自体は普通の清掃と変わりません。
そして何よりも、この仕事には大切なことを教わりました。
仕事内容の説明とあわせて、詳しく紹介していきます。

スポンサーリンク
仕事内容
主な業務は、手術室を清掃して、次の手術ができる環境を整えることです。
私のいた病院では、12部屋ある手術室を6~9人のスタッフで分担して清掃していました。
手術室には使用スケジュールが組まれているため、手術と手術のすき間時間に清掃をしたり、必要な医療機材をセットアップする必要があります。
例えばこのスケジュールだと、

黄色い部分が清掃可能時間です。
要するに、手術が終わったら次の手術までに準備をしろってことです。
予定が詰まっている場合では、持ち時間は5~10分程度です。人員を集中させ全作業を迅速に終わらせて次の手術に備えます。
そのためには、最初に全ての手術室の予定時間と内容を把握して、アサインする人員を考えなければいけません。
しかし手術時間はあくまで予定。大きく前後することもしばしばです。
予定時刻に終わらない場合、慌てて別の部屋を融通したり、2~3部屋を一度に対処(制限時間10分)するハメになることも。
そうした事態を先読みし、パズルゲームのように人と仕事を割り振っていきます。
つまりは、「絶えず状況を把握して、やるべき事を優先度付けしてテキパキ動くこと」が求められます。
手術に使う医療機材を部屋にセットする役目もあり、大きい機材だと運ぶのはけっこう大変です。
Cアームなんかが特に厄介です。デカいから、ぶつけないように気を遣うんですよね。

他にもベッドや電気メス、各種の医療機材を移動させるために、医療スタッフで溢れる狭い通路を右往左往します。
機材の移動にも、簡単なパズルゲームの要素があります。当日中の手術スケジュールに対応するための移動もあれば、翌日の手術のための配置もあります。
限られたスペース内を、どの順序で何から運べば効率的か?どのタイミングで割り込みの救急患者さんが来ても大丈夫か?を考慮して配置していきます。
スポンサーリンク
何を清掃するのか
・血まみれの医療機材、ベッド、床、壁、頭上ライトなど。糞尿も含む。
・血や体液で溢れる吸引器具。パックに詰まっているので薬剤で固めて捨てる。
・使用後の血まみれの医療器具。注射針などは頑丈な医療廃棄物の箱にまとめる。(注射針をうっかり刺すと感染の恐れあり)
手術直後の手術室というのは、大なり小なり血まみれです。
ほぼ出血がないもの(眼科とか)もありますが、ベットの側面や裏側まで血液でベットリなこともザラです。徹底的に次亜塩素酸ナトリウムで拭いていきます。
血が残った部屋で次の手術を行うのはご法度なので、一滴でも残っていればNGです。
服装はこんな感じです。

医師も看護師も検査技師も清掃業者も、みんな似たような格好です。
とにかく衛生第一!全てはより良い医療の為です。
やりがい
献身的に尽くすのが得意な方、キッチリするのが得意な方が向いています。
完全に黒子だし、単純労働の側面は確かにあるのですが、医療が円滑に流れるサポートができるのは悪くない気分です。血が怖いとかは正直最初だけです。慣れればケチャップと同じ。
あと分娩室から新生児の泣き声が聞こえてきた時は、何度聞いてもほっこりするものです。
医療関係の専門学校に通っている人にも適しているのではないでしょうか。
現場を理解するに少しは役立つはずで、実際にそういう動機の人間も在籍していました。
私の場合、子どもの頃に何度も手術を受けたので、その恩返しの意味もありました。
購入すべきもの
私が在籍した会社だと、仕事道具はほぼ全て支給されていました。
ガウンや手袋は病院指定のものを使用し、清掃道具や薬剤は会社から支給されます。
但し、靴だけは自前で購入する必要がありました。
ナースシューズと呼ばれる、こんなやつです。
私の場合、既に持っていたフットサル用のシューズを流用しました。
滑りにくい室内靴なら問題ありません。
ただし、捨ててもいいものを使って下さい。血や薬剤まみれの床を歩き回りますので。
その靴でフットサルなどしようものなら、確実にバチが当たります。
あと気になる方は、飛沫から目を守るためのゴーグルを用意するとより安心です。
普通のメガネでも、ある程度は代用できます。
手術室は原則として、降圧装置(空気を上から下に流すやつ)があるので、ホコリや飛沫が飛びにくいようになっています。
それでもごくまれに、結核などの空気感染の患者が出たりして、関係者全員の移動が制限されることもある現場です。
また、なにかの拍子で針刺し事故※などが発生すると、C型肝炎などに感染するリスクもあります。
衛生管理はやりすぎる位で丁度いいです。
(※ 廃棄予定の注射針を誤って刺してしまう事故のこと)
なぜこの仕事を選んだか

この仕事をやろうと思った個人的な背景をお話します。
20代中頃に仕事を辞め、先を思いあぐねていた時、一度初心にかえろうと思いました。
その時ふと、イエローハット創業者の著書である「掃除道」を思い出し、クソみたいなプライドは捨てて掃除でもやるかと考えた折に、この仕事を見つけました。どうせなら人の嫌がるものを掃除してやろうと。
しかし現場に入ってみると、何もかもが日常になりました。
片付けるのが血だろうが便だろうが、グロテスクな手術場面を日常的に見ようが、毎日のように中絶手術が(別記事で扱います)行われていようが、すぐに慣れてしまうもの。
血や便が汚いというのなら、生物は全て汚物の塊なのですから。
「人間の血や体液は汚い、それを扱う手術もコワイ」
なんてイメージが一般化しているけれど、そんなものは先入観に過ぎません。
従って「汚いものを掃除することで精神を叩き直そう」というのも、根本的に間違っていました。
美醜を決めているのは、その人の固定観念に他ならないのだから。
キレイとか汚いとか言ってるようでは、まだまだダメだから。
それに気づいた後は、チンケなプライドと一緒に汚れを落としまくる日々を送りました。
スポンサーリンク
興味があるのなら
やってみなはれ。
有名な映画「おくりびと」では、納棺士に対する偏見が、徐々に覆されていく様が描かれています。
ヒトのご遺体を丁寧に納棺するのが高貴であるのなら、ヒトの生体から発生した医療廃棄物を片付ける仕事が、卑しいわけがありません。
この仕事は、いわば「そうじびと」です。
単なる清掃や労働と捉えずに、その現場から学べる価値を重視できる方には、悪くない仕事ですよ。
このご時世、道に迷った際には丁度いいかもしれません。
Amazon primeで「おくりびと」を観る↓
おしてみなはれ

コメント
体験談読ませていただきました。貴重なお話大変わかりやすく書いておりコメントさせていただきました、実は私は40代後半で今自分のできる仕事を探しています。事情はさておき、地元の求人募集にオペの清掃員募集とあり、具体的にどんな仕事をされているのか分からず、調べておりました。仕事として一般的な清掃業については未経験ですが抵抗はございません。ちなみに、慣れれば年齢層など幅広い方にも可能でしょうか。また、女性でもできますか?
コメントありがとうございます。
私が経験した現場では人員の8割は女性で、年齢も10代〜60代までバラバラでした。皆さん仲良く仕事をしていましたよ。
コロナウイルスに怯える世情下では、医療関係者はヒーローです。この記事がヒーローを増やすきっかけとなれば、何よりの喜びです。