CoCo壱のベジカレーは鰹だし入りとの風評が。だから何だろうね?

ヴィーガンと肉食
この記事は約4分で読めます。

CoCo壱のベジタリアンカレーにはカツオだしが入っているそうです。

注文する際に店員さんから教わりました。

(2020/1/17追記:運営会社である壱番屋様に問い合わせたところ、カツオだしは発売当初より入っていないそうです。つまり従業員による誤報でした。

しかし、オススメのミックスメニューとして掲載されていた「オクラ山芋」には、以前カツオだしが使用されており、それを混同して案内した可能性はあるとのことです。また現在のオクラ山芋には、カツオだしは入っていないそうです。

 

一瞬ガッカリした自分に気づき、その後にこう思いました。

でも、だから何だろうね?

 

 

ベジの定義とは一体?

どうせ食べたってわかりゃしない。

どうせ何が動物性で何が植物性かの厳密な判定などできない。

頭の中で勝手に分類して良い悪いを決めるだけだから。

 

問題は食べ物の実態ではなく人間の認識力だって明らかじゃん?

ベジタリアンやヴィーガンというのはその不完全な認識力の産物だ。河童やペガサスのような空想上の存在。

 

菜食主義をマジメにやる人は、食べ物の原材料を細かにチェックして、納得のいくものだけを食べて満足してる。しかし、ここからが本番だよ。

マジメにやればやるほど、判断基準が恣意的だと思い知ることになるから。

自分を何を努力してるのか、徐々にわからなくなってくるから。

 

そしてある時に、動物と植物の間に境界線なんてなかったと気づくんだよ。

生物と微生物の間もそう。生物と非生物の間もそう。

全ては認識の一人相撲だったと気づくんだよ。

それがベジタリアンやヴィーガンの本質だと思う。

 

だからベジタリアンカレーにカツオだしが入っていたとして、それが何だろうね?

 

 

二次原料、三次原料と辿ってもナンセンス

CoCo壱さんのHPより拝借。

拡大。

 

ココイチ 原産地情報にも記載がないようだ。

カツオは動物じゃないって判断?主たる原材料じゃないって判断?二次原料だからOKとか?

(二次原料ってのは原料の原料って意味。三次原料はさらにその原料のこと。)

 

でもさ、

二次、三次、四次、五次・・・と辿っていけば、いつかは必ず動物にたどり着くに決まってる。世界は物質の循環で成り立っているんだから。

このあたりでハッと気づかないだろうか。

問題は物質ではなく認識だと。人間による勝手なカテゴライズだと。

 

 

ベジタリアンとは仮想的な存在

東京オリンピックを控え、増加するインバウンド観光客の多くがベジタリアンメニューを望んでいるそうだけど、彼等にしたってそこまで意識してる人はごく一部だ。

なんとなく育った国の文化に従って生きた結果、流行に逆らわなかった結果、ベジタリアンメニューを好むようになっただけ。

日本人が馬を食べたりハトを食べなかったりするのと同じで、深い理由はない。

そんな彼らを「O・MO・TE・NA・SHI」するために、あるいはカネを使わせるために、ベジタリアンメニューの整備を進める企業は多い。

 

そうして作られたメニューに、もし動物性の原料が使われていたとしたら?

更に、それを気づかずにバクバク食べ続けていたとしたら?

ベジタリアンという集団催眠を裏付ける、この上なく皮肉な証拠になるよね。

 

 

 

ベジタリアンやヴィーガンの本質は、「隠されてきた物事をちゃんと見つめて、納得できる行動を選ぶこと」だと思う。だから多くの企業がやっている「それっぽく表面的な対応で誤魔化す」の対処とは水と油だよ。

そいつをよく見つめれば、私たちの認識力は不完全だと気がついて、余計なこだわりが抜けて、楽になれると思うんだけどな。

 

ベジタリアンだの動物愛護だのが導く先はそこだ。

誰かの苦しみを減らすために物事を区別していくと、誰もが物事の区別によって苦しんでいることが見えてくる。

 

カツオだしの有無なんて取るに足らないよ。

むしろこっちに気づいてほしい。

 

 

CO・CO・O・SHI・TE

スポンサーリンク  

コメント

  1. たけし より:

    本社に問い合わせたところ、全国導入を期に使ってないそうですよ。
    私も店員さんにはカツオダシ入りと言われたのですが、
    本社からまだ案内を変えるように指示を受けてないのだと思います。
    間違った案内をしてしまいお詫びしますと返信が来ました。

    • 管理人 より:

      ご指摘ありがとうございます!
      私からも念の為確認して、正確な情報に訂正させていただきます。

      → タイトルと内容を訂正しました。
      全国導入を機に、というのは私が聞いた内容とは食い違います。
      当初より使っていなかったそうですが、トッピングメニューのオクラ山芋には使われていた事実があり、そこと混同したのかもしれないとか。

      事実がどうあれ、当記事の本旨には影響がないものの、誤った情報でご迷惑をおかけしてはいけませんので、訂正させて頂きました。

      しかし、私の周囲には「店員から同じ話を聞いた」という人が数人います。
      どうなっているのでしょうか、、?

  2. たけし より:

    そうなんですね!
    丁度注文したのが山芋オクラで、本社にメールを送る際に山芋オクラベジカレーを注文したとそう書いたので、色々内容がこんがらがり、、、
    メールを読み返したところ、私の読解不足でした。
    メッセージのご返信いただいた内容で間違いないと思います。
    更なる困惑を招いてしまったことをお詫びいたします。
    ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました