【手術室の清掃アルバイトの体験談③】中絶の本質はコスト意識らしい

人間の認識について
この記事は約4分で読めます。

病院の手術室を清掃するアルバイトの体験談、その③です。

前々記事→ 【手術室を清掃するバイトの体験談①】仕事内容と学んだことをシェア

前記事→ 【手術室を清掃するバイトの体験談②】血への恐怖を乗り越えたご褒美

 

当記事では、現場で最も衝撃的だった「中絶手術の現場」で学んだことをシェアします。

 

働き始めた頃にこう思いました。

手術室の予定表で毎日のように見る、アウスってどんな手術だろう?

先輩に質問してみると、バツの悪そうな顔をされた上、しれっと煙に巻かれました。

調べてみたら納得です。それは人工中絶手術を表す専門用語でした。

 

つまり手術室の清掃バイトでは、毎日のように中絶手術と関与することになります。

どんな気持ちで働いていたかを書いてみます。

 

スポンサーリンク

 

中絶手術の凄まじい件数

 

厚生労働省のデータによると、日本における人工中絶件数は平成28年度で約168,000件です。

過去数年にかけて5000~10,000件ずつ減っているものの、依然としてすごい数字です。

 

出生数に関しては、平成28年度は約980,000人です。

つまり、約6人出産するために1人中絶しているのが日本の現実です。

 

とある産科医の方は、「何度やっても好きになれない」とこの手術を表現されています。

胎児たちが死んでいく現場のセッティングをしていた私も、、、もの哀しさを感じていました。

 

存在の耐えられない軽さ

 

「人生で最も幸せだった瞬間はいつですか?」

との質問に対して、「赤ちゃんが生まれた瞬間」と答える親は(父親、母親問わず)多くいらっしゃいます。

その幸せな瞬間と同時に、隣の手術室では健康な赤ちゃんが中絶されたりします。

 

出産の喜びはタイミング次第である。

喜びと生命の誕生は、実は無関係である。

 

という罪のない真実が伺えます。

 

 

中絶手術は淡々と処理されていきます。

いちいち気に病んでたら、仕事にならないから。

 

私は所詮清掃のバイトでしたが、なんだかんだで中絶手術に慣れてしまいました。

それが日常なので。医師や看護師なんかはもっとそうなんでしょうね。

 

いのちの本質=コスト

中絶現場で身に染みたのは、

いのちの重さというのは、要するにコスト意識だということです。

 

中絶するのは産んでも ”コスト的” に育てられないから。時間やお金の養育力がないから。

だったら母体の負担軽減も考えて、赤ちゃんは堕ろすのが最適です。

 

犬猫だって繁殖させ過ぎると困るので、避妊手術をします。あれと全く同じ。

不幸に育てたり死なせるくらいなら、生まないほうが良いという考えです。

 

幸せになれそうなら産む、そうでないなら堕ろす。もしくは不妊手術。

つまり・・

 

人間も家畜と大差ないんです。

 

家畜は望まない妊娠をさせ、生まれたらすぐに引き離し、適当に育てたら消費するために殺します。

繁殖させすぎると面倒を見切れないからバースコントロールをして、ペイしそうなら産ませる、そうでないなら産ませない。もしくは不妊手術をする。

 

私たち人間も家畜と同じく、コスト意識の天秤にかけられて生まれてきました。

普段意識しないけれど、紛れもなく真実です。

 

こうなってくると、人間には他の生物とは一線を画す価値がある!という肌感覚が滑稽になってきます。

単に他の生物との殺し合いに、勝ってきただけでは?

強者の意見が通っているだけでは?

そんなものなのでは?

 

家畜から脱却するためのステップ

仮にこの先の社会で、「避妊技術をもっと進歩」させつつ、「資源を奪い合うことではなく、与えあうことで循環するように」できれば、中絶手術は劇的に減らせるのかもしれません。

 

しかし、100年後も「アウスしまくり」であったならば悲しいものです。まずは牛や豚の家畜システムを見直していけば、自然と人間たちの家畜性も変わっていくと思うんだけどなぁ、、。

ただ肉を食べるだけじゃなく、その背後にあるものを見つめられるようになれば、大きなメリットに繋がると思うんだけどなぁ、、。

菜食主義や禅というのは、それを実現していくのに役立つと思うのだけどなぁ、、。

 

 

クリックすると喜びが産まれます

 

スポンサーリンク  

コメント

タイトルとURLをコピーしました