「やがて、いのちに変わるもの。」
かのミツカンさんのグループビジョン・スローガンです。秀逸なコピーのお手本として、よく広告の本でも紹介されています。
この文言、少し気になるというか、補足したくなってしまう部分があります。
ミツカンさんのHPより引用
これは「食べもの」と「いのち」を逆にしても成り立ちます。
いのち→食べもの→いのち→食べもの→∞
いのち=食べ物
この連続性や循環性がもっと浸透すれば面白いのに。
なぜなら「食べもの」と「いのち」が別々のモノだと勘違いしている人が多くて、その解釈の違いでケンカになるケースが増えてきたから。
生命を原料に作る食品を「確固たる実体」ではなく「移りゆくもの」と捉える視点を表現していくことが、今後の食品企業には求められてくると思うから。
そしてこの部分。
「私たちがいつも胸に刻み、大切にしているのは、その想いなのです。」
僧侶もたぶんそんな感じです。ミツカンさんは僧侶的な企業グループと言えそうです。
「我々はいのちじゃないとでも?」
更につっこむと、どうやら「いのち」は不可算名詞です。種芋は分割して植えても、それぞれに芽が生えるようなものです。
そして何が「いのち」の定義なのかは、生物学者たちもよくわからんと口を揃えます。
それは解釈の問題です。
同じく何が「食べもの」なのかも、個人や文化ごとにバッラバラ。
やはり解釈の問題です。
つまり「いのち」も「食べもの」も実体がつかめないので、あるのはただ解釈だけ。
こいつは困りました。心に刺さるスローガンだったのに、捉えどころがなくなってしまった。
ああ、もう面倒くさい。
どうせ区別できないのなら、全部「いのち」に統一しちゃおう。
というのが抜本的な対策となります。(大雑把だけど)禅的な視点です。
「衆生(生きとし生けるものは)本来仏なり」ってね。これが理解されれば、世界中の食のタブー問題は一歩前進する筈です。
これからの時代、大手の食品企業がイニシアティブを取ってくれると助かります。仮に外国企業に技術開発やブランディングで負けたとしても、こうした食育分野をリードするのは日本の企業であって欲しいです。
文化的にも気質的にも日本人にはその資質があります。それを世界に発信するに相応しい立場だと信じています。
やがて、ランキングに変わるもの
Clker-Free-Vector-ImagesによるPixabayからの画像
スポンサーリンク
コメント