イーサリアム(Ethereum)の手数料、いわゆるGAS FEEはとにかく高いです。
そこで、

この費用、なんとか節約できないの?
という初心者向けに、手数料の仕組みと節約の仕方を説明します。
(※2021/9/7追記 ここ2021/6~8月は暗号資産市場の冷えこみで一気に安くなっていたものの、またもとに戻ってしまいました、、。)
Metamaskでイーサリアムネットワーク使うと、少額のトランザクションでさえ5,000円近い手数料がかかることがあります。(2021/5/5 執筆時点)
68 gwei × 200,000 gas limit = 0.0136ETH
= 約360,000円 × 0.0136
≒ 4,896円
(ここらへんの計算の仕方は、後ほど説明します。)
時間帯によってはもう少し安くなるものの、イーサリアム自体が高騰しているので焼け石に水です。
キチンと対策をとりましょう。
- イーサ・ガスステーションで適切な相場を確認する
- 相場が安い時間帯を狙う
- トランザクション回数を最小限に抑える
- 手数料アルゴリズムの改定アップデートを待つ
詳しく説明していきます。
スポンサーリンク
目次
イーサリアムの手数料が決定される仕組み
まずは仕組みの解説です。
なぜそんなに費用がかかるのでしょうか?
イーサリアムのネットワークは、マイナーと呼ばれる人たち(決済処理を実行してくれる)に手数料を支払うことで取引が処理されます。
この手数料は「gas/ガス」と呼ばれ、ガス価格(Gas Price)とガスリミット(Gas Limit)という2つの要素から成り立ち、以下の式で計算されます。
手数料 = ガス価格(GWEI) × ガスリミット(Gas Limit)
それぞれ説明します。
ガス価格(GWEI)
ガス価格という単位は、1ETH(1イーサリアム)の10億分の1を示す単位です。
例えば1ETHが360,000円であれば、
1GWEI = 360,000 × 0.000 000 001 = 0.00036円
となります。
ガスリミット(Gas Limit)
ガスリミットという単位は、一度に支払われるGWEIの上限値を指します。
この設定があることで、処理に何かのエラーが起こった際に、プログラムが暴走して資産が極端に減るような事態を回避できます。
しかし、ガスリミットは単に手数料の上限値を示すだけではありません。
ガス価格 × ガスリミットの金額は、マイナーに処理を頼むための相場でもあります。
かつてイーサリアムを取引する場合、ガスリミットの目安は21,000gas程度でした。
しかしERC20トークンと呼ばれる規格の取引になると、60,000~210,000gasくらいのガスリミットを求められるようになりました。
さらに複雑な処理を要求する場合は、~500,000gas程度まで上限があがることもあります。
ガスリミットは取引時に設定すべき自動提示されることが多いので、その値のままで大抵は問題ありません。
要するにイーサリアムの手数料は、ホテルでボーイさんにカバンを運んでもらうためのチップみたいなものなのですが、ここでポイントが一つ。
イーサリアムの取引は、渡したチップが少ないと処理が拒否されます。あるいはとても時間がかかります。
しかも、拒否された場合もチップは戻ってきません。消費されます。
その代わり、多めにチップを渡した場合は、実際に使用されなかった分のチップは戻ってきます。そして処理も素早く終了します。
つまりは(相場を理解した上で)早く処理したい場合は多めに、遅くてもいい場合は少なめにガスを設定する。
そして不安な時は、少し多めに渡しとけばいいことになります。
気難しいボーイさんだこと。
なぜこうも面倒くさいのかというと、、
マイナー(ボーイさん)には「取引手数料が高い仕事を優先して受ける権利」があり、嫌であれば依頼を無視することも認めるシステムになっているためです。
そして通貨がインフレしているため、ボーイさんにチップを渡すにも一苦労する状態です。
おかげでボーイさんの懐やホテル経営は潤っているのですが、代わりに宿泊客は不便を強いられています。
(よくよく考えると公平なシステムかもしれません。)
手数料を節約する4つの方法
イーサ・ガスステーションで適切な相場を確認する
ガス価格の相場はこのサイトで確認できます。
トップページにて、トレーダー、早く、標準の3つのGWEIが表示されています。時間帯によって変動します。
好きなものを選んで、Metamaskなどのウォレットアプリで取引を承認する際に入力しましょう。
GAS LIMITは自動表示されるもので、おおよそ問題ありません。
急ぎでないのなら、STANDARDの68Gweiを入力しましょう。
さて、もう記事冒頭に書いたガス代の計算方法はおわかりですね。
68 Gwei × 200,000 gas limit = 0.0136ETH
= 1ETH360,000円 × 0.0136
= 4,896円
うん、やっぱり高い。
もしホテルのポーターへのチップだったら、確実に自分で運ぶところです。
しかしブロックチェーンの取引では、手数料を払うしかありません。
安い時間帯を狙う
ethereumpriceというサイトでは、
ガス価格の推移と、時間帯による混雑具合を知ることができます。
(混雑する時間帯ほどガス代が高い)
自動的に見ているデバイスのタイムゾーンに合わせてくれます。
この情報をうまく使うと、上手に手数料が節約できます。
日本時間だと昼間あたりが狙い目で、深夜は高くなりがちです。
トランザクション回数を最小限に抑える
マイナーを養いたいのでない限り、取引回数は少なめにしましょう。
仮想通貨の場合、LPトークンの報酬がたまる様子を(明らかに狙ってw)見せつけるUIが多いです。
いつい頻繁に収穫したくなってしまいますが、グッと堪えましょう。
手数料が高いし、こまめに収穫したところで利率は変わらないからです。
とはいえ、コインの価格変動性や、無価値化を警戒してこまめに収穫したほうがいい場合もあります。
このあたりは、運営側とせめぎ合うしかないかもしれません。
BSCネットワークの取引みたく一回で50円とか100円くらいの手数料なら、ガンガン収穫するのになぁ、、。
手数料アルゴリズムの改定アップデートを待つ
今後Ethereum2.0という大型アップデートが施される予定です。
但し何年もかかりそうです。
手数料の高さも徐々に解決するらしいので、じっくりと待ちましょう。
イーサリアムを今のうちに購入しておき、値上がりすることを期待して。
なんだか皮肉な話ですね。
投機目的ではなく、決済手段の豊富さが売りのコインだったはずなのに、、。
→ 関連記事:ビットコイン1万円分を無料でもらう方法。Bitterzで口座開設
まとめ
イーサリアムの手数料の高さはイヤなものですが、多くの支持を集めている証拠でもあります。
執筆時点(2021/5/5)ではビットコインが圧倒的な時価総額を誇るものの、将来的にはイーサリアムが上回る!という声も少なくありません。
どうあれ仮想通貨の生命線は、信頼の獲得と機能アップデートにあります。
イーサリアムがますます発展することを期待して、投資家サイドも賢く運用していきたいものです。
手数料タダの投資
スポンサーリンク
コメント