【体験談】英語話者と3年間同居し、ラクして英会話を身に着けた方法

未分類
この記事は約9分で読めます。

英語ネイティブと同居をした経験が3年ほどあります。

 

外資系アウトドア企業に勤めていたころ、同僚とルームシェアをしていました。

公私を問わず、毎日英語でコミュニケーションを取らざるおえない生活環境です。

 

おかげで大した勉強もせずに、そこそこの英語力が身につきました。

・TOEICスコア330点 → 860点

・日常会話にストレスを感じない程度の英会話スキル

 

では、具体的にどうやって(ラクをしながら)勉強したのか?

そんな体験談をシェアします。

 

繰り返しになりますが、大して勉強はしませんでした。

やったことと言えば、、

 

・ひたすら英語で会話する(ブロークン・イングリッシュでも気にしない)

・中学の英語教科書を復習 ⇔ 会話する

・かんたんな問題集を1日15分くらい読む

 

これだけです。

 

私は中学高校とロクに学校へ行かず、温情で卒業させてもらったような人間です。

社会人になった後も、たまに英語を使う機会があっても「ハロー」くらいしか言葉が出てきませんでした・・(泣)

TOEICの点数が330点であったことからも、地頭の悪さが伺えます。

 

がしかし、そんな私でも英語力が伸びたということは、、、

語学の勉強法にはコツがあるということです。

 

どうかコツを掴んだ上で、ラクして勉強を進めてください。

マジメに勉強していても、いつまでたっても英会話が苦手な方は大勢いますからね。

 

スポンサーリンク


まずはガムシャラに話してみる

 

英語を身につけたいなら、とにかく英会話にチャレンジしましょう!

 

一旦、教科書は捨てましょう。

言語はコミュニケーションのためにあります。

学校のテストや資格取得のためではありません。人と意思疎通をするための道具です。

 

多くの人はそれを忘れて、参考書に逃げ込みがちです。

まずはとにかく会話をしてみてください。

 

「Yes」「No」「Thank you」くらいしか使えなくてもいいので、身振り手振りでもなんでもコミュニケーションを図りましょう。

 

その時に感じた

・伝わらないもどかしさ

・少しでも伝わった時の喜び

・相手の意図を汲み取ろうと努力した経験

 

全てが学習の糧になります。

これは身を持って体験する必要があります。

 

というか、この過程を飛ばして勉強を始めてしまうから、みんな英語が嫌いになるんです。

学校がALT(Assistant Language Teacher)を用意する理由もここにあります。

(そして、あまり効果がでていない理由も、、。)

 

でも、英語を話せる相手や環境なんて用意できない、、。

 

であれば、英語圏に旅行に行ってみてください。

本来、勉強はアソビです。

もし楽しめないのなら、遊び(旅行)に勉強をムリヤリ組み込んでしまいましょう。

 

あるいは、なにかしらの無料教材を試してみるのもアリです。

「スパルタバディ」無料カウンセリング受付中

 

その際のアドバイスとしては、毎回話す人間が変わるサービスは避けてください。

英語学習サービスにはよくあるシステムですが、あまりオススメできません。

 

なぜなら、少数の定まった担当者と断続的に会話できるサービスのほうが、圧倒的に学習がはかどるからです。

例えば、毎日同じルームメイトを相手に練習すると、相手が知っている単語や表現が徐々にわかってきます。

そして、何度も同じ表現をつかって理解を深めさせたり、時々別の言い方をして新しい知識を得させたりと、インタラクティブに学習効果を積み上げることができます。

 

逆に毎回話す相手が違うとなると、これらの恩恵を受けることができません。

つまり学習効率が下がります。初学者にはふさわしくありません。

なるべく専任の担当者がつくサービスを選ぶようにしましょう。

 

大事なことなので繰り返します。

とにかく英会話にチャレンジしましょう!

 

参考書や動画を観るのではダメです。ナマの会話が大事なんです。

すべてはそこから始まります。

 

中学英語から復習しよう

英語の会話にチャレンジし、勉強するモチベーションが湧いたとします。

 

次のステップとしては、

まずは中学の教科書(もしくはそれに準ずるレベルの教材)を、何度も何度も解くことをオススメします。

 

中学英語はけっこうスゴいです。

しっかり理解すれば大抵の場面に応用が効きます。

 

教材をたくさん買い込む人もいるようですが、あまりオススメしません。

一冊の教材を血肉になるまで、とことん勉強したほうが効果的です。

 

私はニューホライズンにお世話になりました。

音声付きがオススメです。

アプリ版でもよいでしょう。

 

まずは基礎的な文法を、みっちりやり直してください。

野球選手の川崎宗則氏(ムネリン)がメジャーリーグに挑戦する際も、This is a penからやり直したと語っていました。

 

最初は基礎的な文法を徹底的に押さえる。

あとは単語をたくさん知ってれば、日常会話はなんとかなります。

 

中3英語まで復習しきれば、この時点でそれなりに話せるようになります。

TOEICでいえば400点くらいのはず、、しかし日常会話なんてそんなものです。

 

会話に大切なのは語学力というより、もっと根本的な表現力や精神力です。

ムネリンは素晴らしいお手本ですよ。

 

ひたすら話す⇔調べるを繰り返そう

 

次のステップです。

英会話をしていてわからなかった言葉や、自分が言いたくても言えなかった表現をメモしておき、空いた時間に調べましょう。

そして「会話⇔調べる」を高速で繰り返します。

 

今はスマホでカンタンに辞書を引けます。アプリで勉強ができます。

スキマ時間を活用して、ゲーム感覚でボキャブラリーを増やすクセをつけてください。

 

スポンサーリンク


ひとつ注意点をあげるとすれば、ツラくなったらすぐに勉強は辞めてください。

 

でないと続かなくなります。焦らずに自分のペースで進めてください。

ウサギとカメではありませんが、ゆっくり確実に続けたほうが結局は近道です。

 

でも、一人だとサボり過ぎてしまいそうだなぁ、、。

という場合は、他人を巻き込んだ学習環境を作って対策をとりましょう。

例えば、「定期的に学んだことを誰かにアウトプットする」と約束するなど・・。

 

 

どんな勉強法を選ぶにせよ、必ず会話を軸に学習を進めるのが吉です。

一人で机にむかって黙々と勉強するのは、ある程度会話スキルが備わるまではNGです。

 

それで語学を身につけられる人は、生まれ持ったセンスを備えています。

まして日本語の文法は、英語とは似ても似つかないもの。

最初のうちは会話、つまりコミュニケーションを土台として勉強するのが賢明です。

慣れてきたら、文法をきちんと学び直す

英語を話すことへの苦手意識が減ってくると、少しずつ会話が楽しくなります。

同時に自分の限界というか、日本語と同じように話せないツラさが身にしみるようになります。

 

ここから先は、中学レベルの知識では不十分です。

初級者から中級者へとステップアップしましょう。

 

適当な教材を選んで、一日15分でいいので腰を据えて学習してください。

オススメはこれです。

有名な参考書らしく、よく英語ブログなんかで推薦されている書籍です。

私は英語圏の大学に進学した友人から勧められました。

 

なんでも累計で3,200万部(!)以上発行されているようです。

そして名著として評価されているからには、それなりの理由があります。

 

とにかく、わかりやすいんですよね。この本は。

全編英語なので最初はウゲッ!となるのですが、読んでみるとすぐに慣れてしまいます。

易しい表現ばかりなので、中学英語で十分読み進められるからです。

 

知らない表現や単語が、絶妙なバランスで出現するので、都度調べながら進めて下さい。

その繰り返しで、気づいたら英語を読むことのストレスが消えていく、という仕掛けになっています。

 

参考書として当たり前のことのようですが、その”当たり前”のクオリティが高いからこそ、長年にわたって支持されているのでしょう。

とにかく優れた教科書です。一度手にとってみることを推奨します。

 

こちらの記事で詳しく解説されています。

→ 【ネイティブの英文法を】English Grammar in Use【特徴・使い方を解説】

 

実は初級、中級、上級と3種類あり、かつアメリカ版とイギリス版などの違いがあります。

購入前にしっかり把握すると安心です。3,000円以上する本なので。

(私はイギリス版の中級を買いました)

 

 

まとめ

 

語学の勉強法にはコツがあります。

それなのに間違った勉強方法で挫折して、苦手意識を持ってしまう人が多すぎます。

もったいないことです。

 

原因はおそらく、学校でやる英語教育は「かしこい人が考えた勉強法だから」ではないでしょうか。

私のように勉強が苦手な人間には、参考書よりもリアルな会話経験が適していました。

そして実際に、会話できる環境さえあれば、無理なく英語力を伸ばすことができました。

 

同じように、勉強法を変えるだけで一気に伸びる方は多くいるはずです。

そんな方にほんの少しでも貢献できたなら、私の3年間の試行錯誤も浮かばれそうです。

 

まぁダラダラした勉強だったけど。全然ツラくなかったけど。

 

スポンサーリンク


Repaet after me.

 

スポンサーリンク  

コメント

タイトルとURLをコピーしました